2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
subtech - ピンク ブロッサム ダイアリー - Deferred は、マルチスレッドデザインパターンの一つでちょっとひかかったことが。 Deferred は、マルチスレッドデザインパターンの一つでなくて並列処理のパターンのひとつでないかなあ。 マルチスレッドじゃない…
結局、nativeレベルの実装によりけりなんだけど。
DWRのような要は hoge.foo.bar('test'); みたいな呼び方を簡単にする方法はないものかという話なんだけど。 こんなの書いてみた。 var _global = (function (){return this;})(); /* .... 適当な名前なので任意で..... */ var $ = { global : _global, /* ..…
CSSがないHTMLは設計書が無いプログラムに等しい。 ネストしまっくったTABLEはスパゲッティコードと何も変わらん。 という事何故言わないのか? 設計なんですよ>< CSSかけねーのにWEB系プログラマとか言っちゃダメ! うくく。
Oracle Technology Network for Java Developers | Oracle Technology Network | Oracleより 1.5.0_10 での変更点このアップデートリリースの正式な内部バージョン番号は 1.5.0_10-b02 です (「b」は「build」を表します)。外部バージョン番号は 5.0u10 で…
こちらに詳しい事が書かれています。 http://smartwoman.nikkei.co.jp/culture/lecture/lecture.aspx?id=20000101q1050q1 マーチダさんの影響なのです。 元々パンクやってた人間なので。 うくく。
http://www.gogos.tv/bokusenz/ おっと、「僕、専用」でしたか・・・。間違えた>< うくく。
RSSがー。 無い事になってしまっている・・・。 うくく。
なんかうまくいかんので使わないのだ! うくく。
最近流行の非同期ですが、pythonではどう書くのかなあと。 ってか普通にselectモジュールあるやん! twistedの中身もselectやね。 どうもasync系はあんまし使わないっぽいらしい。 でサンプル
似たようなもんだ。 やはりjsとpythonは・・・・。 def camelize(str): p = re.compile(r'-([a-z])') return p.sub((lambda match:match.groups(0)[0].upper()), str) camelize : function(str){ return str.replace(/-([a-z])/g, function($0,$1){ return $…
全部tableでガチガチなんて>< CSS次第ではlistを縦にも横にも配置できるのに。 その例。
って出力できない??? 教えてエロい人>< うくく。
オラも作ってみよう。うくく。
よくなってきた・・・・。と思う。 一緒に飲みに行ってた人は感染してなかったということはアノ店では問題がなかったということだな。 アノ店?多分ここじゃないかなあ?多分ね。 http://mindgarden.jp/ いつもこーいうところ行ってるわけではないよ?決して…
おれはコレ。 javascript:var d=document.createElement('div');d.innerHTML='<object data="http://blogbattler.com/bbparts.swf" type="application/x-shockwave-flash" height="288" width="140"><param name="movie" value="http://blogbattler.com/bbparts.swf"><param name="wmode" value="transparent"></param></param></object>
float、clearを使う レイアウトをCSSで切る 更に小blockに分けdivを切る fieldset、legendなform borderはsolidを使う(input系) backgorundのimgはCSSで表示 その他良いデザインは真似る。ネタはこの辺から仕入れたりするSitePoint – Learn HTML, CSS, Java…
割と有名なのでスルーしてもいいかも。 prototype.jsを使ってる人には有効かなあ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000IU3950/setomitsblog-22/ref=nosim/ 買おうぜ! うくく。
夜明け前より瑠璃色な うくく。
んー本来はあくまでダイアログチックな位置付けなのでアレなんだけど。 ダイアログ内で遷移したい人とかjava屋さんの感覚だとちっこい登録画面なんだけどvalidatorが必要なんだよねー、エラーメッセージもこんなか出したいよねーって場合が多々あると思う。 …
・・・・・ <script type="text/javascript"> ・・・・・ var test = function(){ alert($i('test')); } test(); ・・・・・ </script> </head> <body> <div id="test"></div> </body> ・・・・・ みたいな事をよくやってしまうので待ち合わせてしまえと。
まあjsにNamespaceみたいなのできるのって2.0からなんだろうけど。 今よく使われてるアノコードをなんとかしたいなあと。 dojo.provideを知ってる人は読む必要なしだなあ。
AjaxなUIやってるんだけどウーンってなることがあるので読み直し。Ajax Design Patterns: Creating Web 2.0 Sites with Programming and Usability Patterns作者: Michael Mahemoff出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2006/07/09メディア: ペーパーバッ…
に登録されてるやん>< とりあえず感謝! うくく。
なんかインパクトある画面を作れとのお達しが出たのでふつーにAjaxな画面を作成・・・。 でも急ぎなので今回はこっちで行くかもー>< 少しづつ合間を見てKumuに実装していく予定。 うくく。
参加してきました。
がびーん! 今日始めて知った>< http://rhino-canvas.sourceforge.net/ scriptでappletですかー。おほほほ。 うくく。
知ってる人は知ってるんだと思うけど。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20061210#1165778310 を見るとやっぱかなわないなあと思ってしまう。 これは某所で流行ってる事なのかな??? うーん、私も今後はそーいうの織り込んで行きたい>< うくく。
チュートリアル30連発なんてものがありますね。 ちょっと記事は古いけど。 まーこれから触る人にとってはいい情報源になるといいけど。 うくく。